CATEGORY ◆資格取得

色彩検定uc級を受検

6月22日(日)に色彩検定uc級を受検してきました。地元は埼玉県なのですが、受験地は東京・池袋の立教大学。色彩検定は夏季と冬季の2回の受検機会があって、CBTには非対応ですので、この日程にあわせる必要がありました。 &n…

AFP認定証到着

継続して学習を続けるためにAFPの資格を取得しました。   AFPは2年ごとに更新が必要で、継続教育単位が15単位以上必要とのこと。このあたりを計画的に消化して、資格を磨いて錆びつかないようにしたいと思います。…

マーケティング検定を終えて

マーケティング検定のドタバタ合格記はこちら↓ マーケティング検定を終えて   マーケティング検定は、問題集でやっていたものよりも本番の試験のほうが出題形式が違うような気がして、参考にならなかった印象ですが、どう…

AFP認定研修が無事終了

登録申請 https://www.jafp.or.jp/aim/afp/nyukai/     AFP認定研修の修了証明書が届きました。 どうにか一発で受かっていたようで安心しています。あの提出書類は…

2級FP技能士→AFP

2級ファイナンシャル・プランニング技能士はAFPという民間資格のテストと兼ねているのですが、合格後、さらにAFP認定研修を合格するとAFPという資格を得ることができます。 ↓↓AFPを取得しようかどうしようか迷っていたと…

マーケティング検定を終えて

  2級FP技能士を合格してからマーケティング検定3級を受ける予定でした。   結果、4月に受験して合格したわけです。     それはそれで、よかったのですが、   いや…

2級FP技能士!

2025年1月26日に行われた2級FP技能検定の合格発表がありました。 ↓↓↓試験を受けるまでのお話しはこちら↓↓↓ 2級FP技能士へのあゆみ   今回の記事は合格発表についてです   速報 &nbs…

マーケティング検定へ

マーケティングという言葉は自営業をしている自分からするとそれほど珍しい言葉ではないですし、コトラーなんかの本も一度すべて読んでみたいという気もしています(が、十数年経ってます)。   今回は、2級FP技能士が終…

AFPについて調査中

  2級FP技能士の発表前ですが、受かったという前提で今後のスケジュールを見直しています。あの120分、90分のテストを1日でこなした自分を褒めてあげたいですし、もう受けなくて済むと思うと安堵と安心感があるのが…

2級FP技能士へのあゆみ

2025年1月26日に行われた2級FP技能検定の体験記です   動機 私が2級FP技能士を必要としたのにも理由がありまして、職業柄、同業者へのコンサル(助言)を行う機会があるときに、自分は経営に詳しい、経済に詳…

FP2級に向けて

備忘録です。     日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 試験業務部です。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 2025年1月26日実施2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の …

美術検定4級 西洋美術史(1)

美術検定4級はオンラインで通年受験可能です。3級以上は例年11月に試験があります。 今回は美術検定4級合格の記録と復習を兼ねて、またチャンスがあれば3級への足がかりとして何回かにわけて投稿します。   資料 &…

資格試験スケジュールInfographic

インフォグラフィックスに興味があるのですが、まだまだ仕様が熟れていません。今後のために機会があればインフォグラフィックスを作っていきたいと思っています。今回は今現在の受験のスケジュールを書き出してみました。  

FP3級を受けよう!

仕事をしていると趣味について話しが及ぶことがあります。私の趣味は多いので問題ないのですが、趣味に困っている方の意見も多くあります。そんなときは、趣味と実益を兼ねて資格取得をおすすめしています。なかでも、ファイナンシャル・…

筆記用具とノートと手帳について

スマホやクラウドなど電子的な流れとは別に、勉強も資料もアナログで紙とペン。 今回は普段の筆記用具やノート、そして手帳についてのおはなし。 筆記用具   よいボールペンを探して彷徨っているわけですが、普段遣いのボ…