2級ファイナンシャル・プランニング技能士はAFPという民間資格のテストと兼ねているのですが、合格後、さらにAFP認定研修を合格するとAFPという資格を得ることができます。
↓↓AFPを取得しようかどうしようか迷っていたときの投稿↓↓
2級ファイナンシャル・プランニング技能士は国家資格ですが、一度取得してしまえば更新がなく同名資格を名乗ることができます。ただ、ファイナンシャル・プランニングに関する情報・法律は変化が多いものですから、意識的にチェックしていないと宝の持ち腐れになると思っています。AFPは資格の更新が必要で、FP技能士の価値を下げないためにも自分では取得しておいたほうがよいと判断しました。
入会金や年会費、そして受講単位など決まりがあるのですが、それらを必要経費と考えて、自分の知識・技能が停滞しないように、自己投資の維持費として使っていこうと思います。

10時間くらいで提出できると聞いていた課題ですが、息子の春休みやコンサルのお仕事、メルマガの準備などさまざまな事柄もあり、さらに内容の理解・復習・確認に時間がかかってしまい4月上旬のはずが5月15日(中旬)の提出になってしまいました。
採点に2週間ほどかかるといい、不合格なら再提出というので、しばし時間が作れるのですが、できたら1発で通過しておいてほしいもの。
課題はライフプランニングの実際でしたが、資格試験や仕事が落ち着いたら自分のライフプランニングもしっかり作り込んでみたいと思っています。
コメントを残す