資産形成についてようやく方向性がはっきりしてきました。ここでは株と債券に限ったポートフォリオですが、将来的には生命保険や不動産など必要な資産があれば総合的に検討していこうと思います。
個別銘柄
個別株は以下の2銘柄。三菱UFJ銀行を主力として集めていきます。三菱UFJが高騰してしまった場合は三菱HCCと割安な方を購入予定です。個別銘柄は資産形成においてはなるべく持たない方向で考えています。よほど魅力的であれば考えますが、老後資金を考えたら短期的なトレードは意味がないと思っています。いくつかの優待や将来の期待など自分の感性にピンとくるものがあるかもしれませんので、そのようなものは否定しません。
(日本)
※成長&配当目的
8306 三菱UFJ銀行 日本株の主力
8593 三菱HCC 連続増配期待
9946 ミニストップ ソフトクリームほしさに(汗) 研究の投稿はこちら
資産形成
今年からオルカンの積立をはじめました。10年がかりで積立ていくもので、目先の価格はあまり気にせず、コツコツ枚数を増やしていこうと思います。ここでいう「資産=オルカンの枚数」くらいの気持ちで続けていきます。日本円での配当は日本円で運用、米国ドルでの配当は米国ドルでの運用をしばらく基本方針として考えています。
(米国)
TLT iシェアーズ米国債20年超ETF
(日本)
0331418A eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 積立NISA実践中です。
8931224A SBI 全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)
8931123C SBI 日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
1497 iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF ヘッジあり
238A iシェアーズ 米国債25年超 ロングデュレーション ヘッジあり 三菱UFJの配当が6月30日に入ったので、このETFを買い増ししました。
お楽しみ銘柄
(米国)
TSLA テスラは自動車会社ではなくバッテリー(電源)や保険、ロボタクシーやオプティマス(ロボット)など先駆的な企業ですので、今後20年を考えたときに投資価値のある企業だと思っています。
FOUR シフトフォーペイメントは、米国の決済企業です。一部にはスペースX社(もしくはスターリンク社)の未公開株を持っているらしく2025年末に上場する観測があり、その際に恩恵を受けるものだと思っています。
リバランスに向けて
債券と債券ETFの使い分けがようやくわかってきました。債券はほぼ利率が確定ですが最終的に為替動向次第。債券ETFはずっと持ち続けられますが、不景気待ち(金利低下待ち)という認識でいます。
株価があがっているようですので、高配当銘柄、高配当ETFで配当を得る・高利率のうちは国債を買って利息を得ることを基本に、オルカンをコツコツ集めていきます。またハイイールド債と25年米国債、HYG・TLT・VIGを景気の動向を先回りしてリバランスしていこうと思っています。

コメントを残す