2025年1月26日に行われた2級FP技能検定の合格発表がありました。
↓↓↓試験を受けるまでのお話しはこちら↓↓↓
今回の記事は合格発表についてです
速報
3月7日(金)午前10時にインターネットで公開ということで、そこそこソワソワしていたのですが、いくら自己採点でOKだと思っていても、なんらかの不安はついてまわるもの。仕事の合間に時間があったので、カタカタとネットでログインを試みようとするのですが、仕事の予約の電話が2回、3回とあり、ログインができない状況。
かえって手が震える始末。
…速報ではあったけれど
無事、合格!

送達
試験の合格発表が3月7日(金)でしたが、賞状を受け取ったのが3月10日(月)でした。
かなり早く手配していただけて助かりました。この合格番号をもって、技能士カードの交付が可能になります。またAFPの受講資格となりますので、引き続きAFPとなれるように進んでいきます。

三級と二級の違い。この一画を減らすためによくやってきたと思うわけです。
ホント、120分と90分の試験を同一日にやるのはキツかった。
感想の声
音声配信 STAND でお話ししています。
https://stand.fm/episodes/67caf7c0a254504e25b394a4
これから受ける人へアドバイス
鍼灸師さんでも一般の方でも、これからFPを受けるという方へ。問題はそれほど難しくありません。情報や過去問も動画やHPで手軽に入手できます。ただファイナンシャル・プランニング技能士に関する内容は多岐にわたります。情報量が多いです。覚えることがたくさんあり、情報の入れ替わりも多いものです。ですから、根気よく知識を増やしていく、まさにプランニング(計画)が大切です。
また私の場合、結果として良い点数で終えましたが、実技は2週間前までは本当に顔面蒼白でした。出題のパターンを片っ端から書き出して、解法をひたすら暗記する作戦で、どうにかなったのですが、あの2週間がなければ完全にアウトでした。今、振り返るとゾッとします。
ただ知っていて損はありませんし、継続して必要な知識です。学習する意義のあるものだと思います。
次なる道へ
これからスケジュール的にいくつか資格試験を受ける予定です。
そのなかでAFPというFPの資格がありますので、受講して取得しようと考えています。そちらは後日、別記事としてご紹介できると思います。
コメントを残す