マーケティング検定を終えて

 

2級FP技能士を合格してからマーケティング検定3級を受ける予定でした。

 

結果、4月に受験して合格したわけです。

 

 

それはそれで、よかったのですが、

 

いや、大変喜ばしいことなのですが、本当にキツかった。本当にキツかった。(本心なので2回言っておきます)

うだうだ言って自分をねぎらっています。

 

 

1月に受け3月に合格発表があったFP技能士は国家資格なのですが、一度受かってしまえば更新する機会はなく、場合によっては陳腐化するような世界。そこで民間のAFPという更新制の資格があるのですが、急遽、そちらも取ってしまおうと考えたことでスケジュールが忙しくなりました。とりあえず、マーケティング検定を終えてからにしたわけですが、それでもFPとマーケティング検定の間に、コロナ被災してしまい、体調不良や仕事の余波を作ってしまいました。

あと息子の春休みっていうのもありましたね。勉強の時間がスケジュール通りいかず削られるっていう。

 

あと、4月からコンサルも始めました。おかげさまでクライアントも得て、メルマガも質問をいただく状況に。

 

 

それと、木曜日(平日)にCBTというコンピュータでの受験を選んだわけですが、その前日の仕事が超混雑。経営者的には嬉しいのですが、普段の2倍の来院数で、もちろん天候不順のために体調不良ですから、現場レベルはてんてこ舞いだったわけです。(こういう仕事していると、暇な時間があれば自分の自由時間にしてしまうことも可能なのですが、勉強しようとしたあてが外れることもあるわけです。むしろ、ヘロヘロで受験当日の木曜日の体調もしくは集中力が心配でした。自分で受験の時間も決められるので11時にしたのですが、なぜ18時とかにしなかったのかと時間の足りなさに後悔をしながら受験当日を迎えたのでした)

 

 

毎夜、毎夜、22時から24時は資格の勉強をやっていて、仕事のことは仕事の時間だけにしようと思っているので資格のことはこの時間しか使わない(使えない)ので、妙な習慣ができている

 

そのためこの半年くらいYOUTUBEにろくに更新できていないという悩みがあったり。。。

 

 

 

それとマーケティング検定は、どんな問題が出るのか問題集が参考にならないという噂を聞いており、それは2級だけだろうとタカをくくっていたら、思いのほか3級も問題集と違うんじゃないのーーって焦りました。

 

 

前日に急遽、参考書の用語集の暗記を思いつき(気が付き)、初見殺し対策。FPのときもそうだったなーって思いながら…。

言葉がわからないと手も足も出ない、説明文を入れ替えられると正誤の判断がつかないというのがあり、その対策として言葉はしっかり覚えておこうとおもったのだけれど、これがなかなかキツかった。マーケティングは英語由来が多いしね。そもそも畑違いで知らないこと多かったし。

 

 

 

いずれにしても、無事、合格したので、これまでの計画と苦労が報われた瞬間でもあったわけです。今後はコンサルにも活かせる内容が多いものですから、東洋医学的にカスタマイズして、しっかり経営支援、開業支援にも力を注ぎたいと思っております。

 

次は6月に検定を申し込んであるのですが、夏と秋はもう中止にしようかな、、なんて思ったり。趣味で美術検定も受けたいけど時間が足りないので、まだまだ先送りです。

 

 

 

最後に。受験地の川越に行く途中、入間川の堤防にサクラが咲いていたので、帰りに寄っていこうと思いました。川越駅から徒歩で西川越駅に。そして堤防へ。

平日ということもあり、私の貴重な木曜日と今回の合格と。ささやかな自分へのプレゼントという佳き一日となったわけです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です