イーロン・マスクのKPI(Key Performance Indicator;業績を評価し管理するための定量的な指標)が一般人と違うという話題があったので備忘録として書きとどめておきます。
ロケット打ち上げについて
イーロン・マスクの着想→ロケット打ち上げの時は「省略する部品の数」
一般人の着想→ロケット打ち上げに必要な推力(エンジンの出力)もしくは一機あたりのコスト。
結果的に部品を減らす事が打ち上げ成功につながっていた。
EV(テスラ)について
イーロン・マスクの着想→積載するバッテリーの量
一般人の着想→普通は航続距離を目標設定にする
バッテリーの積載量を目標設定すると「バッテリーの使い方を変えて航続距離を上げる」という工夫をしない選択をする事になる。
SpaceXの打ち上げ成功後
イーロン・マスクの着想→ラプターエンジンの「1日あたりの生産量」を目標設定にした
一般人の着想→打ち上げ数や打ち上げあたりのコスト
Twitterでエンジニアを解雇する際
イーロン・マスクの着想→エンジニアの質を「書いたコードの量」で比較する。少ない量の者から首にした。
一般人の着想→「アクセプトされたPRの数」を評価指標にすべき
これらを俯瞰するとイーロンは一般人がコストや評価メトリクス(推力など複数の数値を組み合わせた数値)を見るところで、小学生にも判別可能なくらい物理的な目標設定をする。
生成AIに聞いてみた
イーロン・マスクのKPI設定に関する考え方:特徴と改善ポイント
イーロン・マスクのKPI設定は、単に「物理的でシンプルな目標」を採用しているだけでなく、深い洞察と戦略的意図が含まれています。これを基に、100点の回答として以下を提示します。
イーロン・マスクのKPI設定における10の原則(改訂版)
1. 未来逆算型のKPI設定
考え方: 長期ビジョン(例:火星移住)を達成するため、逆算して「今やるべき最優先課題」をKPIに設定する。これにより、全員が目標の「全体像」と「目の前のタスク」のつながりを理解できる。
例: 火星移住のためには数千のロケット打ち上げが必要 → ロケット1機のコスト削減ではなく、エンジンの生産量をKPIに設定。
2. レバレッジの高い指標を採用
考え方: 全体の成果に最も影響を与えるボトルネックやレバレッジポイントをKPIにする。少ない努力で最大の効果が得られる部分に集中。
例: ロケットの打ち上げコスト削減のために、部品点数削減をKPIに。これにより製造簡易化と故障率低減が実現。
3. 測定可能かつ物理的なシンプルさ
考え方: チーム全体で共有可能で、誰でも理解・測定できる数値をKPIに設定する。過剰に複雑な指標は避ける。
例: コードの質ではなく量で比較する。単純だが、効率的な人材評価の足がかりとなる。
4. プロセスの最適化にフォーカス
考え方: 成果(例:打ち上げ成功)ではなく、その結果を生むプロセス(例:エンジン生産数)をKPIに設定し、成果が自然に出るようにする。
例: エンジン生産量をKPIにすることで、打ち上げ数とコスト削減が連動。
5. 必要最小限のリソースで達成可能
考え方: 限られたリソースで最大の効果を得るため、シンプルで効率的な指標を設定する。
例: 部品点数削減を目標にすることで、製造コストと複雑性を同時に削減。
6. 挑戦的でありながら現実的
考え方: 現状の技術や能力にとらわれず、限界を突破するような挑戦的な目標を設定。しかし、非現実的な目標は避ける。
例: 電池の積載量を目標に掲げることで、設計や効率の限界を押し広げる。
7. 短期目標と長期目標の接続
考え方: 短期的に達成可能なKPIが、長期的ビジョンに貢献するような設計にする。
例: バッテリーの積載量増加が、将来の航続距離向上やコスト削減につながる。
8. チーム全員が動ける指標
考え方: 指標が全員に共有され、全員がそれを改善するための行動を取れるようにする。
例: 「1日あたりのエンジン生産量」というKPIは、製造部門だけでなく設計や調達部門にも影響を与える。
9. リアルタイムでの評価が可能
考え方: 指標がリアルタイムでトラッキングできるように設定し、即座にフィードバックを受けて改善が行える体制を整える。
例: 生産ラインでのエンジン製造数をリアルタイムで監視し、生産効率を逐次評価。
10. コアメトリクスの更新を恐れない
考え方: 当初設定したKPIが効果を発揮しなくなった場合、迅速に新しい指標を設定し直す柔軟性を持つ。
例: コード量を基準にしていたが、一定の質を保った後は別の評価基準に切り替える。
まとめ
イーロン・マスクのKPI設定の本質は、「未来から逆算した行動のシンプル化」と「ボトルネックへの集中」にあります。彼の指標は一見単純ですが、それを支える洞察や哲学は極めて深いものです。この方法論を学ぶことで、どのようなプロジェクトでも焦点を絞り、効率的に目標を達成するための指針が得られます。
上記で迷った場合、何を基準に判断するか生成AIに聞いてみた
イーロン・マスクのKPI設定に基づく5か条の判断基準に迷った際には、以下のアドバイスを参考にして、それぞれの状況で最も適切な判断ができるようにします。
1. 未来逆算型の目標設計
アドバイス
最終ゴールを常に意識する: この目標が長期ビジョンにどうつながるかを明確に考える。
逆算プロセスを描く: ゴールから現在までのステップを具体的にリスト化し、今何をすべきかを判断。
優先順位を絞り込む: 長期ゴールに最も直接的に貢献する一つの課題を選ぶ。2. シンプルで物理的な測定指標
アドバイス
目標が小学生にも説明可能か確認する: 指標が複雑すぎる場合は、もっと単純化できないか検討。
測定可能かどうかをチェック: 目標を達成したかどうかが数値で明確に判断できるかを確認する。
チーム全体が理解できるか確認: 指標を説明して、全員が同じ認識を持てるかを確認する。3. レバレッジポイントへの集中
アドバイス
ボトルネックを特定する: 目標が全体成果に最も影響を与える部分に集中しているかを確認。
優先順位が高い部分に焦点を当てる: 他の目標を無視してでも、この指標が全体に最大効果をもたらすかを考える。4. 持続可能なプロセス重視
アドバイス
プロセスの効率性を評価する: 目標が長期的に持続可能で、成果を生むプロセスを改善するものか確認。
短期と長期のバランスを考える: 短期的な成果にとらわれず、この指標が未来の成功にも貢献するかを確認。5. 柔軟かつリアルタイムな改善
アドバイス
リアルタイムデータを確認する: 指標を定期的に評価し、現状に合わなくなった場合は変更をためらわない。
代替案を常に用意する: 目標が機能しなくなった場合に備え、柔軟に切り替えられる次善策を考える。その他の一般的なアドバイス
目標を見直す時間を確保する: 定期的に目標の妥当性を振り返り、必要ならば再定義する。
成果を可視化する: 指標が目に見える形で進捗を示すか確認し、必要ならばチームで共有。
常に本質を問う: この指標が達成されれば何が解決するかを繰り返し問い直す。
これらのアドバイスは、迷った際に正しい方向性を確認し、イーロン・マスクのような合理的で結果に結びつくKPIの運用を助けるものです。
逆算、シンプル、集中、調和、柔軟これらの視点で計画の重要ファクター設定(←実はこれが一番むずかしい)を見ていくのでしょう。さっそく、自分の仕事に置き換えて考えてみます。
以下、引用したツイート本文
イーロンマスクの伝記にはイーロンが追うべき数字を設定する場面が何度か出てくる。注意深く読むと普通の感覚とはだいぶ違う数値を設定している事に気がつく。ロケット打ち上げの時は「省略する部品の数」だった。多ければ多いほど良い。普通の感覚ではロケット打ち上げに必要な推力(エンジンの出力)
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
を目標設定すると思う。もしくは一機あたりのコストとか。でも結果的に部品を減らす事が打ち上げ成功につながっていた。その次はテスラ。積載するバッテリーの量だった。普通は航続距離を目標設定にする。バッテリーの積載量を目標設定すると「バッテリーの使い方を変えて航続距離を上げる」という工夫
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
をしない選択をする事になる。目標は技術者が考えた最大積載量を遥かに上回る数字で、しかも全て犠牲にしたらイーロンの数字がピッタリ上限になった。戻ってSpaceXの打ち上げ成功後はラプターエンジンの「1日あたりの生産量」を目標設定した。普通の感覚なら打ち上げ数や打ち上げあたりのコストだ。
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
しかしここでもやはり正しかった。そして極め付けはTwitterでエンジニアを解雇する際、直近で書いたコードを全て印刷させて少ない順に切っていった。エンジニアの質を「書いたコードの量」で比較するのは玄人目からしても愚の骨頂だろう。コードを自動生成するコードもあるし、強力なライブラリを使え
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
ば一行でインパクトを出せる。素人目には「アクセプトされたPRの数」を評価指標にすべき。しかしここでもTwitterを停止させずに首を切る事に成功した。Twitterのサーバーはイーロンが買収した直後にサクラメントからポートランドに移動した。このサーバーはNTTの厳格な手順書によって管理されていた。
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
しかしイーロンが「移動できたサーバーの数」を目標設定したため無理矢理配線を引っこ抜きガードもほぼないまま自前のトラックで移動させた。サーバーを移動するのはサクラメントが高かったからだが、であれば「1日あたりのコスト削減」を目標設定すべきのように思う。物理的にサーバーがどこにあるか
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
はコストが下がればどうでも良いはずだ。必要な手順を抜いて自前のトラックで運んで壊せばバカ高い追加費用が必要になり本末転倒だ。しかしここでもやはり大幅なコスト削減に成功した。これらを俯瞰するとイーロンは一般人がコストや評価メトリクス(推力など複数の数値を組み合わせた数値)を見る
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
ところで、小学生にも判別可能なくらい物理的な目標設定をする。もちろんテスラの生産台数やSpaceXの打ち上げ回数もKPIとして出てくるが、そのKPIを追うときの現場の目標設定が極めて不自然でナンセンスに見える。
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
コメントを残す